むし歯の治療は、悪いところを削って詰め物をするだけだから簡単、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、むし歯治療は決して簡単なものではありません。むし歯菌を残して治療していまえば、徐々に冒されてしまいます。
そして治療の精度が低ければ、いずれは歯を抜かなければならなくなることもありえるのです。一見簡単そうに見えるむし歯治療でも高い精度によって、歯の運命は大きく変わります。
長くご自分の歯を大切にするためには、正確な治療が重要なのです。
最初のむし歯治療で洗浄や詰め物の精度が低いと、根管内部が傷んでしまいます。その結果、むし歯が再発し、何度も繰り返し治療しなければならなくなるケースは少なくありません。
再治療のたびに成功率は低下し、4度目ともなると抜歯をせざるを得なくなる可能性が高くなることがわかっています。初回の精度がその後の歯の運命を大きく左右するのです。
町田市にある歯医者「ワイズデンタルオフィス」では、マイクロスコープを使用していますので、精度の高い根管治療が可能です。
むし歯治療の精度が低かったために歯を抜かざるを得なくなり、ブリッジで歯の機能を補った例をご紹介します。
ブリッジとは、両側の健康な歯を支えにし人工歯を被せる補綴治療。ブリッジをすると支えにした歯に負担がかかるため、長く使ううちに今度はその歯が抜けてしまうことがあります。すると、次には部分入れ歯を入れることになることが多く、それもやはり支える歯に負担がかかりますので、いずれはその歯も失うことになります。最終的には1本のむし歯から総入れ歯になってしまうことも……。これが歯の崩壊です。
むし歯ができる
精度の低い治療を受けてしまう
抜歯をする
ブリッジで補う
両側の歯を抜歯する
部分入れ歯で補う
さらに抜歯する
総入れ歯になってしまう